Recipe of Life | フードスタイリスト、フードコーディネーター河合真由子 東京

MailMagazine CONTACT
MENU
CLOSE

売れる料理撮影の法則

売れる料理撮影の法則

料理の撮影をすると決めたら準備しておきたいこと(広告、カタログ、動画等)

フードスタイリスト、フードコーディネーターの河合真由子です。
弊社のメインの業務である料理撮影のフードコーディネートやフードスタイリング。
料理の撮影となると、なんとなくフードコーディネーターやフードスタイリストに仕事を依頼する
流れなのかな?とは思ってはいるものの、では、実際に料理の撮影を依頼する際に、どんなことを
依頼者側が準備しておかなければならないのか?よりスムーズに撮影をすすめるためにも
どんな事前準備があればスムーズに、また自分たちの思い描く形の写真が撮れるのかを
依頼者目線にたって解説したいと思います。

 

まずは納品される写真又は動画の使用目的と用途について決める


まずはなんのために撮影するのか目的を明確にしましょう。
例えば、新規でリリースする商品のパッケージ用の撮影なのか、カタログの撮影なのか、はたまた、
新規でリリースする商品をつかったレシピの販促用カタログの撮影か等、
納品される写真又は動画の目的と用途を明確にしましょう。
単一の使用用途だけでなく、例えば新規でリリースする商品のパッケージとWEBとカタログに掲載する
イメージカットといった使用用途が多義にわたる場合も想定されます。
そういった場合も、最初から使用目的と用途を決めておくことで
撮影前の準備や、撮影もスムーズに進みます。


目的と用途がかわれば撮影の目的もかわります。

料理撮影
納品される写真又は動画の使用目的と用途によって、撮影自体の目的も変わってきます。
例えば、商品パッケージ用の写真であれば、商品をいかに正確に魅力的に魅せるかが
目的になります。反対に、商品カタログの表紙であれば、商品だけにフォーカスするよりも
商品を含めたテーブルコーディネートや、人物がはいった商品を使用している場面など
シチュエーションを絡めた撮影のほうがより親近感がもてる場合があります。


また、売りたい商品によっては、そもそも料理自体が主役にならないケースもあります。
例えば、キッチンスタジオのPR用の写真であれば、そのスタジオが如何に使い心地よく、
撮影映えする場所なのかが目的となり、その際に料理やテーブルコーディネートは
あくまで脇役にしかなりません。
そういった目的、用途を予め社内で明確にしていただくことで
撮影を依頼される側も、依頼の目的に沿った行動することができます。

 

自社のサービス、商品の特徴や強みをテキストベースでまとめておく

次に、依頼する前に、あらためて自社のサービスや商品の特徴、
強みについてテキストベースでまとめておきましょう。
これは、後述の実際の撮影に係る各クリエイターに依頼する際に
非常に重要になってきます。

依頼者側がどこがウリのポイントなのか、明確にすればするほど
その特徴を踏まえた撮影プランをたてることができ、撮影の精度も増してきます。

 

 

撮影を依頼する前に知っておきたい各クリエイターの役割について

フードスタイリスト 撮影 盛り付け 依頼


依頼の目的が明確になったところで、実際に業務を依頼する前に、先に依頼するクリエイターの
役割も頭にいれておくと良いと思います。


カメラマン


言わずとしれた、写真や動画を撮る人です。
ただ、カメラマンであれば誰でもいいというわけではなく、依頼の目的にあわせて
その方の経験やスキルを見る必要があります。
下記、ほんの一例ですがカメラマンさんを見るポイントです。

①飲食店のメニュー撮影を中心に活動されている方
フットワーク軽く、どんなシチュエーションでも撮影をされている方です。
ただ、シチュエーション訴求の撮影や、ライティングを組んだガッチリした撮影、自然光をつかった
ニュアンスのある撮影はあまりお得意でないケースがあります。(あくまで一般論です。)

②食品関連の広告撮影を中心に活動されている方
広告の撮影になれた人であれば、どんなシチュエーションでもマルチに対応していただけると思います。
商品の特徴を踏まえた撮影がお得意ですので、パッケージ撮影などで
細かい箇所にまで配慮して撮影をしていただけます。
たまによい写真が撮れて高揚感が増してしまい、
撮影の雰囲気に流されてしまいそうなときも、商品がきちんと見えているか、
商品の魅力が伝わっているかというところを都度確認してもらえます。(あくまで一般論です。)

③雑誌を中心に活動されている方
雰囲気のよい写真を撮るのがお得意です。
自然光をつかったシチュエーション撮影や、ハウススタジオをつかった
おしゃれなニュアンスのある撮影がお得意です。(あくまで一般論です。)

カメラマンの仕事は撮影だけでなく、その後の画像処理も業務範囲に入ります。
その際、簡単なレタッチであれば対応可能ですが、高度なレタッチはそもそも専門外となり
対応不可の場合もあります。
また、専門のレタッチャーという職業があり、その方が担当される会社もあります。
撮影前や撮影時に写真を確認する場合に、あとで修正が可能なのかというのも
一緒に確認しておくことをおすすめします。

 


フードコーディネーター


料理の撮影であれば、フードコーディネーターを依頼するのが一般的です。
撮影用に見た目良く料理を仕上げてくれる人です。
一般的に、食材の調達、当日の撮影調理、盛り付けを行います。



フードスタイリスト


お皿の中の盛り付けとお皿の外のテーブルコーディネートをする人です。
食材の調達、当日の撮影調理、盛り付け、撮影用のお皿や小物の調達、
テーブルコーディネートを担当します。
料理だけでなく、テーブル全体のコーディネートをしてくれるので
ハウススタジオを借りて大掛かりなテーブル感のある撮影をするときには
とても助かる存在です。

上記、フードコーディネーター、フードスタイリストは、依頼する個人によって
担当できる業務範囲や強みが異なります。
フードコーディネーターといいながらも、実はお皿の手配やスタイリングまで
やっていただける方もいれば、
フードスタイリストといいながらも、撮影調理は専門外でもっぱらテーブルコーディネートを専門にされる方もいます。
また、より高度な専門性をもつ方であれば、提案書の作成や
企画提案、同時に自社商品をつかった販促レシピ開発も担当してくださる方もいます。
単純に肩書だけで判断せず、その方の担当可能な業務範囲を確認することが大切です。


ディレクター


最後に、撮影の際にディレクションを行うディレクター職もあります。
この方は、実際の撮影作業には参加しませんが、
予め依頼者からいただいた要件定義に基づき、撮影全体の進行管理を行います。
ディレクターがいることで、依頼者のニーズを正確に把握し、
カメラマンなどのクリエイターに詳細かつ的確な指示をおこない指揮監督しています。
客観的な目線という意味では、ディレクターがいることで
ブレのない撮影ができると言えます。

最適な撮影チームを組むためには、依頼者も一緒に取り組むことが大切


最後に、ですが、最適な撮影チームを組むためには、依頼者側も一緒に取り組むことが大切です。
先に述べたとおり、商品、サービスの特徴や強みを一番理解しているのはその商品、
サービスをつくったり販売している依頼者です。
実際に撮影業務に取り組む各クリエイターは、その依頼者からの情報を元に撮影を
おこないますので、遠慮などせず、対話を繰り返し、積極的に意見やアイデアを出し合うことで、
よりイメージや目的に沿った撮影ができます。

+++
<フードスタイリング、フードコーディネート、撮影、レシピ開発のご依頼受付中です>

Recipe of Lifeではこれまでに数多くの食品及び食品関連企業さま向けのカタログ、パンフレット、パッケージ、WEB、インスタグラム等の販促に関わる料理撮影のサポートに携わってまいりました。
生活者目線を大切に、商品やサービスの強みを発掘し食べたい、買いたいを伝えることを大切にしております。

お問い合わせ

ポートフォリオ

 

※一般公開していない実績が多数ありますのでご興味ございます方は直接お問い合わせくださいませ。

※弊社がディレクションを手掛けた料理撮影実績(一例)公開許可をいただいているもの

ーご当地ミールキット 咲耶

https://sakuya-life.jp/

 

ーデリバリー専門 サラダ&デリ専門店 EATTE(イエッテ)

https://www.instagram.com/eatte_meguro/

+++

 

 

 

 

河合 真由子
Mayuko Kawai
フードスタイリスト / フードコンサルタント
岐阜県出身
大学卒業後、流通業界に就職。販促企画、VMDなどを経験。その後、海外で飲食店の出店支援やカフェの立ち上げに携わる。帰国後、フードコーディネーター養成スクールを経て独立。雑誌、CM、広告のスタイリング、フードコーディネート、飲食店へのメニュー提供、飲食コンサルティングを行う。
めざましTVのお仕事がきっかけで朝型のライフスタイルにめざめ、朝ごはんメニューの提案と朝の時間をもっとたのしみたい女子の朝活コミュニティ「とっておきの朝食会」を主催。
盛り付けレッスン 盛り付けレッスン